自考力キッズでプログラムを学ぼう!

近年ではパソコンの技術が進み、AIなども出てきましたね。
AIを作るプログラミングなどの知識がこれからは必要となりますね。
小学低学年向けの教室です。
2020年にはプログラミング教育の必修化と発表したことで、プログラミング教室が注目となっています。
自考力キッズ
特長
自考力キッズの特長は「パズル」「ロボット」「プログラミング」の3つの習い事が1つになっています。
3とも学習できるのは自考力キッズだけ!
楽しく学びながら自分で考える力を育みます。
教室によって異なりますが、60分の授業を月3~4回受けることが出来ます。
3種類のカリキュラムに取り組む2年間のコースです。
習い事の送り迎えや曜日時間の調整をするのが大変など、ニーズにこたえるバリューの高いカリキュラムとなっています。
自考力キッズは、ゼネラルリサーチでの調べによると「保護者が通わせたいプログラミングスクール」「我が子の成長を実感できるプログラミングスクール」「学習に意欲的に取り組むようになったプログラミングスクール」「学力が向上したプログラミングスクール」「学校の先生が選ぶプログラミング教材」の5つのNO.1をとっています。
また英語版のカリキュラムがインタナショナルスクールで採用されているなど、ざまざまな実績があります。
自考力キッズの模範感は、加盟教室数が全国の40都道府県で約5000教室となっています。
パズル
パズルの教室では、「図形・空間認識力」「集中力」が身に付きます!
ブロックや歯車を使って12種類の図形パスるやゲームに挑戦します。
ルールは簡単でもなかなか解けない問題に苦戦しますが、ブロックを使って取り組むことで図形や立体をイメージするトレーニングになります。
カリキュラムの例では、ブロックを使ってバランスゲームをしたり、歯車を使って歯車の回転をイメージして作ったりと楽しくできるカリキュラムがたくさんあります。

ロボット
ロボット教室では、「創造力」「表現力」が身に付きます!
モーターやギアなど使って24種類の仕組みを利用したロボットを組み立てます。
ロボットの動きや仕組みを学べるため、創造力が身に付き、組み立てるロボットも自分だけのオリジナルのロボットが作れます。
カリキュラムの例では、車を走らせたり、飛行機発車ゲームをしたり、ルンバまではいかないですがお掃除ロボを作ったりします。
プログラミング
プログラミング教室では、「論理的思考力」「問題解決力」が身に付きます。
LEDやセンサーを使った13種類のロボットをプログラミングで制御します。
プログラミングといっても難しいものではなく、初めてパソコンを触る子どもさんでも分かり易いプログラミング専用の学習ソフトを使い、プログラミングの基礎から学べます。
カリキュラムの例では、プログラミングで車を走らせたり、センサーで車を操縦したり、ロボットを迷路から救いだしたりとさまざまです。
概要は分かったけど、「どんな教室なのか」「自分の子どもでもできるものなのだろうか」と不安に思っている方もいらっしゃると思います。
そんな方は体験教室を用意しているのでお気軽に体験教室へ参加してみてはいかがでしょうか!
詳しくはこちらからどうぞ。

-
前の記事
クラウティでオンライン英会話!家族で受講しよう! 2019.03.21
-
次の記事
固定IPアドレスをお探しならインターリンクのマイIP 2020.07.24